小さな子どもと一緒に行く家族旅行や観光は、「子どものご飯」「授乳室」「おむつ替えスペース」など、色々と考えることが多くなりますよね。

特に都会の観光はハードルが高い…と感じる方は多いのではないでしょうか。

 

ということで今回は、子どもと一緒に楽しめる「東京都」の観光スポットと、子連れ歓迎のおすすめカフェをあわせてご紹介します!

ぜひ参考にしてくださいね♪


1.-①PLAY! PARK ERIC CARL(プレーパーク・エリック・カール)は、人気の絵本「はらぺこあおむし」の世界観がテーマの遊び場

はらぺこあおむしの絵本の世界を全身で感じられる遊び場「PLAY! PARK ERIC CARL(プレーパーク・エリック・カール)」。入場時間は3部制に分けられています。
子どものための遊び場にとどまらず、ママパパもゆっくりくつろげる嬉しいスポットです。「ひとやすみスペース」にはドリンクバーがあり、有名珈琲店のコーヒー豆を使った美味しいコーヒーをいただけます。その他に季節替わりのオリジナルドリンクもあり、みんなでリラックスして過ごせますよ♪

「エリック・カール」が作った「はらぺこあおむし」は、世界でもっとも売れている絵本のひとつです。
館内に入ると、はらぺこあおむしの絵本の中に入り込んだような感覚になります。アスレチックでは木登りやぶら下がる動きなど、森の中にいるときの動きが再現されるように設計されています。
館内のいろいろな場所に、てんとう虫や蝶などエリック・カールが描いた虫たちがいます。子どもと一緒にお気に入りの絵を見つけてみましょう♪

PLAY! PARK ERIC CARL(プレーパーク・エリック・カール)の対象年齢は0歳から12歳です。幅広い年齢層の子どもに合わせた遊びができるようになっています。年の離れた兄弟で遊びに行ってもみんなで楽しめますよ!ベビーエリア内に授乳室やおむつ替え台、ミルク用のウォーターサーバーもあります。
「オートマタ」のエリアには、木で作られた巨大なからくりがあります。ボールが転がって動く仕掛けに、子ども達は目を輝かせます。
「ディスカバリーゾーン」の展示では、季節ごとに内容が変わるので、何度訪れても楽しめますよ!
「アトリエ」のコーナーではオリジナルアートを作れます。エリック・カールの絵の技法や、さまざまな素材を使って自分だけの作品を作りましょう♪

1.-②PLAY! PARK ERIC CARL(プレーパーク・エリック・カール)の基本情報

  • 「はらぺこあおむし」の絵本の世界が楽しめる
  • アートがいっぱいの屋内アスレチック
  • エリック・カールの絵の技法を使ったオリジナルアートが作れる
  • ひとやすみスペースで大人もゆっくり休憩できる

□料金
大人・子ども 同一料金
●初回来園時
各回2,500円(税込)/ 1名
(メンバーズタンブラー付き)
●来園2回目以降
メンバーズタンブラー持参
各回2,000円(税込)/1名
●1歳未満のお子様は無料
※母子手帳や保険証など、お子様の年齢を確認できる書類を店頭お会計時にご提示ください

□営業時間
平日/10:00-20:00(入場は19:30まで)
土日祝・特定期間
【1部】10:00-12:30
【2部】13:00-15:30
【3部】16:00-20:00

□営業期間
原則無休(年始を除く)
二子玉川ライズ・ショッピングセンター休館日に準ずる

□住所
東京都世田谷区玉川 2-21-1
二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント 8F

□電話
03-6431-0093

□駐車場
有(二子玉川ライズ・ショッピングセンターの共同駐車場・駐輪場)
※利用金額に応じた駐車料金の割引あり

□設備
・アトリエ(作品制作)
・ひとやすみスペース
・アスレチック
・ディスカバリーゾーン(展示コーナー)

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://playec.jp/


2.-①地下鉄博物館は、本物の電車の操作ができる参加型の博物館

地下鉄博物館は、「ちかはく」という名称で親しまれ、鉄道好きの子どもに本当におすすめのスポットです。展示車両を見学するだけでなく、本物の車両の運転台で操作もできます。このシミュレーターでは、なんと運転中の揺れまで再現されています!
館内のミュージアムショップでは、気になるグッズがいっぱい!「ちかはくオリジナルグッズ」がたくさんあり、ここでしか手に入らないものも多いので要チェックです。休憩コーナーにあるカプセルトイのコーナーもおすすめですよ♪

地下鉄博物館は、子ども達に暮らしに深く関わる地下鉄を、より一層理解してほしいという願いから作られました。子ども達が実際に「見て、触れて、動かして」学習できる参加型のミュージアムです。
入館券は切符のようになっており、自動改札機に通して入場します。入場して最初に現れるのは、「地下鉄の歴史」のコーナーです。このコーナーには、本物の地下鉄車両が展示されています。
館内では、ロッカーとベビーカーの貸し出しが無料で利用できます。授乳室やキッズトイレ、おむつ交換台も完備されています。小さな子ども連れでも安心ですね♪

子ども達にとくに人気のコーナーは、「地下鉄プレイランド」。地下鉄プレイランドにはメトロパノラマがあり、東京の地下鉄がどのように走っているのかを、走る模型で見ることができます。平日は子どもたちがボタン操作をして、自分で鉄道を発車させられます!土日祝日のパノラマは、1日4回運行します。ぜひ運行時間に合わせて訪れてみてくださいね♪
向かいにある電車運転シミュレーターもおすすめのスポット。小学生以上の子どもが対象で、本物と同じ電車の運転台で運転操作できます!運転中の揺れまで再現されており、臨場感たっぷり!小学生以下の小さい子どもが操作できる、簡易型のシミュレーターもありますよ。

2.-②地下鉄博物館の基本情報

  • 本物の鉄道車両を展示
  • 「地下鉄プレイランド」にあるメトロパノラマを見に行こう!
  • 本格的な電車運転シュミレーターで楽しめる!
  • ミュージアムショップでオリジナルグッズをチェック!

□料金
大人:220円
子ども(満4歳~中学生):100円

□営業時間
10:00~17:00
(入館は16:30まで)

□休館日
毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
年末年始(12/30~1/3)

□住所
東京都江戸川区東葛西6丁目3-1
東京メトロ東西線 葛西駅高架下

□電話
03-3878-5011

□駐車場

□設備
・キッズトイレあり
・ロッカー、ベビーカー貸し出し無料
・休憩コーナー
・メトロパノラマ(地下鉄の模型)

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://www.chikahaku.jp/


3.-①亀有公園といえば思い浮かぶ、あの有名キャラクターに会えるスポット!

「亀有公園」と聞くと、ママパパが真っ先にイメージするのは、「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」という人気漫画ではないでしょうか?作品内に登場する「亀有公園前派出所」は実在しませんが、「亀有公園」は実在するんですよ!
ここは、作品内の「両津勘吉(両さん)」に会えるスポット。近くを訪れたときには、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪亀有公園内には子どもが遊べる遊具もあるので、親子一緒に楽しめますよ!

駅から近くてアクセスが良く、広々とした亀有公園。公園内のベンチには、仕事をサボってひと休みする両さんの姿が!親子で両さんを囲んで一緒に記念撮影してみてください!話のネタになること間違いなしです♪
亀有に来て亀有公園を訪れたら、せっかくなのでもっと「こち亀」に触れていきたいですよね。駅の反対側には、まるで漫画から飛び出してきたかのような派出所のセットが展示されている「こち亀ゲームぱ~く」もあります。ぜひ併せて行ってみてくださいね♪2025年3月には亀有地域観光拠点施設「こち亀記念館」もオープン予定です!

大人には認知度が高い「こち亀」ですが、まだ知らない子ども達もたくさんいますよね。亀有公園はそんな子どもも十分に楽しめる公園で、ブランコや砂場などの複合遊具もあります。
亀有公園の北側には、大きな山型のすべり台が!階段やごろごろした石を登って頂上まで登りましょう。あまり高さは無いように見えますが、傾斜があるので見た目以上にスピードが出て楽しく滑れます。子ども達は飽きることなく何度も滑って楽しんでいますよ♡下は砂場になっているので転んでも安心です。

3.-②亀有公園の基本情報

  • 複合遊具有り
  • こち亀の両さんの像と撮影できるスポット
  • 駅の反対側には「こち亀ゲームぱ~く」有り
  • 亀有地域観光拠点施設「こち亀記念館」もオープン

□料金
入場無料

□営業時間
24時間

□営業期間
通年/1月〜12月まで

□住所
東京都葛飾区亀有5-36-1

□電話

□駐車場

□設備
・複合遊具有り
・こち亀の両さん像有り
・亀有駅から徒歩2分

□おむつ替え/授乳室
無/無

□公式ホームページ


4.-①日本科学未来館は、子どもたちが科学に触れて未来を想像できる屋内施設

2023年11月に大規模リニューアルした日本科学未来館。ここは、「科学技術への理解を深める」場所です。日本科学未来館のビジョンは、人の未来を考え、最先端の科学技術を使ってそれぞれが思い描く未来を叶えること。科学技術の知識や成果を伝えるだけでなく、子ども達が自分で未来を重い描いて行動し、未来を変えていくことに重きを置いています。

日本科学未来館の3階には「ナナイロクエスト」という、ロボットと作っていく未来の物語に触れられる常設展があります。ここでは展示を見るだけでなく、専用のタブレットを使ってロボットが活躍する未来のまち「ナナイロシティ」を探索できます。普段なじみが薄いロボットに触れられる体験型の展示に子ども達は興味津々♪展示の最後は、意見を自由に投稿できるエリアに到達します。子ども達には自分がどう感じたのか、どうしたいのかをじっくり考える機会が与えられます。他の人の感想やアイデアにも触れられ、良い学びの機会になりますよ♪

3階の「"おや?"っこひろば」は、小さい子ども達に人気のスポット。展示やレクリエーション、工作など親子で一緒に体験できますよ♪子ども達の興味や関心を刺激して「なんで?」を追求しましょう。
「"おや?"っこひろば」は45分の入れ替え制です。土日祝日や混雑日は整理券を配布しています。整理券の配布時間はオフィシャルサイトに載っているので、チェックしてみてくださいね!
6階にあるドームシアターは、全天周の超高精細立体視映像で投影されています。約1,000万個もの星空が投影され、空気感や気配までも感じられるような迫力のある映像がスクリーンいっぱいに映し出されます。見ごたえ抜群なドーム映像をお子さんと一緒にぜひ体験してみてください♪

4.-②日本科学未来館の基本情報

  • 飲食の持ち込みが可能
  • ベビーカーの貸し出し有り
  • 小さな子どもも楽しめる科学未来館
  • 迫力満点のドームシアター

□料金
常設展券
・大人:630円
・小学生(6歳以上)~18歳以下:210円 (土曜日は無料)
・未就学児:無料
※特別展は別料金

□営業時間
10:00〜17:00
(入館券の購入、受付は16:30まで)

□休館日
火曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
※臨時休館あり。
祝日、春・夏・冬休み期間などは開館する場合があるので、詳細はHPをご覧ください。

□住所
東京都江東区青海2丁目3-6

□電話
03-3570-9151

□駐車場

1時間440円(当日1日最大1,650円)

□設備
・休憩スペース(飲食持ち込み可)
・ドームシアター
・展望ラウンジ(レストラン)
・ミュージアムショップ

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://www.miraikan.jst.go.jp/


5.-①魔法の文学館は、「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さんの世界観に触れられる児童文学館

魔法の文学館は、2023年11月に江戸川区の公園内にオープンしました。江戸川区にゆかりのある児童文学作家「角野栄子さん」の作品が表現された、唯一無二の児童文学館です。
こちらの施設は、総合レクリエーション公園内にあります。公園内には他にも、乗馬ができるポニーランドやアスレチック・BBQ場がある富士公園、フラワーガーデンなどがあります。園内を走るバス「パノラマシャトル」も運行していますよ♪

魔法の文学館の1階には、角野栄子さんの有名な作品「魔女の宅急便」の舞台となったコリコの町をイメージした世界が広がっています。いちご色で統一された館内には視覚トリックが楽しめる小窓があり、子どもだけでなく大人もわくわくする空間です。壁いっぱいのプロジェクションマッピングも見どころのひとつ♪
ショップは入館者限定で利用できます。ここでしか購入できないオリジナルグッズもあるので要チェック。カフェでは角野栄子さんの作品に登場するメニューもありますよ!

1階の大階段の横にある細長い廊下を進むと、隠れ家のような「黒猫シアター」が現れます。人気キャラクターの「おばけのアッチ」や「リンゴちゃん」たちに出会えますよ。黒猫シアターの名前は、人気の作品「魔女の宅急便」の「黒猫のジジ」が由来。黒猫シアターは4面映像になっていて、キャラクターとの会話を楽しめる参加型のプログラムです♪
2階のライブラリーには、いちご色をした「おうち型」の本棚がたくさんあります。そこには約8,000冊もの児童書や絵本があり、子どもたちの自主性を活かすために分類せずに置かれています。本は2階の「読書テラス」と、隣接する「展望の丘」で読むことができます。

5.-②魔法の文学館基本情報

  • 真っ赤ないちごカラーが広がる館内
  • 入館者限定ショップで限定グッズが買える
  • 半年ごとにギャラリーで企画展を開催
  • カフェでランチも楽しめる

□料金
入館料
一般(15歳以上):700円〈500円〉
子ども(4歳~中学生):300円〈200円〉
3歳以下:無料
※〈〉内は江戸川区在住者、在勤者、在学者の割引料金

□営業時間
9:30~17:30(最終入館16:30)

□休館日
火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
※火曜日が祝休日の場合は開館し、翌日が休館となります

□住所
東京都江戸川区南葛西7丁目3-1
なぎさ公園内

□電話
03-6661-3911

□駐車場

最初の1時間は200円、以降1時間毎に100円

□設備
・入場者限定のショップ
・カフェ・キキ café kiki(3階)
・黒猫シアター(参加型シアター)
・展望の丘テラス

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://kikismuseum.jp/


6.-①東京おもちゃ美術館は0歳から大人まで楽しめる!親子で遊べる美術館

東京おもちゃ美術館は「多世代交流の館」として、0歳から100歳まで幅広い世代の方がおもちゃを通して楽しい交流ができる「世代を繋ぐ美術館」です。世界のおもちゃの歴史や文化を学べるだけでなく、親子で遊んだり工作したりして楽しむこともできます♪
2階の「ミュージアムショップ APTY」では、館内で人気のおもちゃや、日本中のおもちゃ作家の作品が販売されています。旅の思い出やお土産など、お気に入りのおもちゃを見つけてみてはいかがでしょうか♪

「赤ちゃん木育ひろば」は、0~2歳と保護者のみが入室できる、小さい子ども専用のエリアです。このエリアは国内10地域の無垢スギ材が使用されていて、床暖房がいらないほどの温かさ。木の温もりを全身で感じることができる貴重な空間です。予約制で完全入れ替え制のため、赤ちゃんをのびのびと安全に遊ばせられるのが嬉しいポイント。
また、部屋の一角に授乳スペースがあります。すぐ側におむつ替えのスペースもあるので、授乳やおむつ替えの心配なく子どもを遊ばせられますよ♪

「おもちゃのもり」は、靴を脱いで入室する遊び場です。北海道産の広葉樹の木玉が約2万個も入った「木の砂場」や、長野県木曽のヒノキでできた「どんぐり池」など、国産の木の素材に触れられるおすすめスポット。「おもちゃのまち きいろ」では物理学を応用した「サイエンストイ」や玉転がしのおもちゃ「クーゲルバーン」など、知育になるおもちゃもたくさんありますよ!
「おもちゃこうぼう」では、牛乳パックや紙コップなど身近なものを使って、自分でおもちゃを手作りできます。
また、館内には赤いエプロンを身に着けた「おもちゃ学芸員」の方々がいます。遊び方が分からないおもちゃがあれば、気軽に学芸員の方に聞いてみましょう。優しく丁寧に教えてくれますよ♡

6.-②東京おもちゃ美術館の基本情報

  • 0~2歳と保護者限定の赤ちゃん木育ひろば有り
  • 「おもちゃこうぼう」でおもちゃを作ろう!
  • 日本有数のミュージアムショップ APTYでおもちゃが買える
  • 北海道産の広葉樹の木玉が約2万個入った「木の砂場」

□料金
入館料
大人(中学生以上):1,100円
子ども(6ヶ月〜小学生):800円
6ヶ月未満、特別招待券、障害者手帳、MIRAIRO ID他 無料

□営業時間
10:00〜16:00(15:30最終入館)
※「赤ちゃん木育ひろば」のみ、1組60分・入れ替え制

□定休日
毎週木曜日
(木曜日が祝日の場合は開館)
※年末年始休館あり
※2月と9月にメンテナンス休館日あり
詳細は公式HPにてご確認ください

□住所
東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内

□電話
03-5367-9601

□駐車場

□設備
・ベビーカー置き場
・無料ロッカー
・ゲームの部屋
・おもちゃのもり(木のおもちゃコーナー)

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://art-play.or.jp/ttm/


【東京都/豊島区】サンシャイン水族館

7.-①サンシャイン水族館は、大人から子どもまで幅広い年齢層が楽しめる!

※公式HPより引用

サンシャイン水族館は、日本初の都市型高層水族館でビルの屋上にあります。東京メトロ有楽町線「東池袋駅」から徒歩5分でアクセス良好。都内三大水族館のひとつで、「天空のオアシス」をテーマにしています。2017年に大規模なリニューアルをし、より魅力的な水族館へと生まれ変わりました!

常設展示は「天空の旅」「水辺の旅」「大海の旅」の3つのエリアに分かれ、全く違った雰囲気の空間になっています。

「天空のオアシス」をテーマとするサンシャイン水族館にぴったりな屋外エリア「マリンガーデン 天空の旅」。エレベーターを降りると、そこにはヤシの木が生い茂り、都会であることを忘れてしまうかのような異空間が広がっています。

都会の高層ビルから空を見上げるように展示されている「天空のペンギン」は世界初の展示で、まるでペンギンが大空を飛んでいるように泳ぐ姿が見られます。
太陽に照らされてキラキラと光る水の揺らめきが見られるのも屋外水槽の魅力のひとつ。カワウソやアシカ、ペリカンなども見られますよ♪

サンシャイン水族館ではパフォーマンスとして、探検ガイドツアーを実施しています。探検ガイドツアーでは、常設の展示だけでなく普段はなかなか見られないバックヤードを、飼育スタッフの解説付きで見ることができるんです!生き物たちのエピソードやサンシャイン水族館の秘密を知った上で改めて水族館を見ると新たな発見があり、より一層楽しむことができますよ♪

また、大水槽「サンシャインラグーン」では、プレミアムエサやり体験ができます。お手製のエサを魚たちにあげる体験で、エサは自分で混ぜて作ります。開催時間が日によって違うため、事前に公式HPで開催時間を調べてくださいね。

7.-②サンシャイン水族館の基本情報

  • 魅力的な3つの常設展示エリア
  • 施設内にカフェあり
  • イベントやパフォーマンスあり
  • オリジナルグッズ販売

□料金
大人:2,600円
子ども:1,300円
幼児:800円
※土日祝や連休中は料金が異なります

□営業時間
曜日や月によって異なります。
HP内営業カレンダーを確認してください。

□営業期間
通年/1月〜12月まで

□住所
東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上

□電話
03-3989-3466

□駐車場

入庫~6時間 30分ごとに400円
6~24時間 4,800円
割引サービスあり

□設備
・常設展示
・カフェ、ショップ
・ベビーカー置き場

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://sunshinecity.jp/aquarium/


【東京都/日野市】多摩動物公園

8.-①多摩動物公園は、動物を見ながら自然を感じられる癒しのスポット!

※公式HPより引用

多摩動物公園は、都内最大級の広さを誇る動物園です。その広さは東京ドーム約11個分!豊かな自然に囲まれた園内で、約260種類の動物たちを飼育しています。放飼場が広いため、群れを作って生活している動物はできる限り群れで飼育し、より野生に近い状態で展示しています。
園内にはシャトルバスが走っていて無料で何度でも乗れるため、ぜひ活用してくださいね♪

多摩動物公園には、「アジア園」「オーストラリア園」「アフリカ園」「昆虫園」の4つのエリアがあります。園内には急な坂道もあるので、気を付けてくださいね。園内にはライオンやゾウ、キリンなど、子どもたちに人気の動物から、サーバルやムフロンなど珍しい動物も飼育されています。昆虫館では、一年を通して色とりどりの蝶が舞い、ハキリアリやグローワームなど外国産の珍しい昆虫も見られます。
「昆虫生態園」「コアラ館」「もぐらのいえ」など、ベビーカーを持ち込めない施設があるので、小さい子どもと一緒の場合はベビーカーと抱っこ紐の併用がおすすめです☆

多摩動物公園では、動物観察をお手伝いする「かんさつシート」をウォッチングセンターで無料配布しています。かんさつシートを手掛かりに動物たちを見てみると、今までとはまた違った見え方ができたり、新たな発見があったりします。小さな子どもから大人まで楽しめるように工夫されているので、ぜひ使ってみてくださいね。かんさつシートは公式HPで電子版の配布もされています。
とても広い動物園なので、どのようにまわるか迷ってしまうこともあるでしょう。そんなときは、HPや案内書で、おすすめのコースが紹介されていますので、そちらもぜひ参考にしてくださいね。

8.-②多摩動物公園の基本情報

  • 都内最大級の動物園
  • 動物や昆虫と触れ合える!
  • 週末にはイベントを開催!
  • サファリバス(ライオンバス)あり

□料金
一般:600円
中学生:200円
小学生以下:無料

□営業時間
9:30〜17:00

□休園日
水曜日(水曜日が祝日の場合その翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
詳しくはHP内年間カレンダーをご覧ください。

□住所
東京都日野市程久保7-1-1

□電話
042-591-1611

□駐車場

□設備
・ベビーカー貸し出し
・昆虫生態園
・動物とのふれあい有り
・ライオンバス

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/


【東京都/稲城市】よみうりランド

9.-①よみうりランドは子ども向けの乗り物がたくさんある子連れに優しい遊園地

※公式HPより引用

よみうりランドは東京都稲城市と神奈川県川崎市の間にある遊園地で、1964年に開演しました。現在は40種類を超えるアトラクションがあり、半世紀以上経った今も変わらず愛され続けています。
ジェットコースターや観覧車だけでなく、遊園地の枠にとらわれない新しい遊びを取り入れていることが特長のひとつ。アトラクションやワークショップを楽しみながらモノ作りができる体験施設「グッジョバ!!」があり、よみうりランドでしか体験できない遊びの場になっています。

よみうりランドで特徴的なエリアといえば「グッジョバ!!」。グッジョバ!! は従来の遊園地とは異なり、ものづくりが体感できるエンターテインメント性を追求した遊園地エリアです。自動車・食品・ファッション・文具・健康の5業種からなるfactoryで構成され、日清食品や日産、大正製薬など大手企業のブースがあります。オリジナルの「日清焼そばU.F.O.」を作るワークショップや、ファッション小物づくり体験など、ものづくりが楽しめるワークショップを各factoryで毎日開催しています。

2024年10月には、よみうりランドの新しいシンボルとして、新観覧車「Sky-Go-LAND」が44年ぶりにオープンしました!全搬器が冷暖房完備で、夜には483灯のフルカラーLED照明の演出が見られます。
よみうりランドには、小さな子どもも一緒に楽しめるアトラクションが多くあるのも嬉しいポイント。
ファミリーエリアでは、なんと「アシカショー」もやっていますよ☆

9.-②よみうりランドの基本情報

  • 空中アスレチックや水中アスレチック遊具も!
  • 世界初の宝石色ジュエルミネーション開催
  • 週末にはイベントを開催
  • 広場でヒーローショーを見られる

□料金
・ワンデーパス
大人:5,800円、公式オンライン5,400円
中高生:4,600円、公式オンライン4,200円
小学生:4,000円、公式オンライン3,600円
未就学児:2,400円、公式オンライン2,000円
・入園料(遊園地の入園のみ)
大人:1,800円、公式オンライン1,600円
中高生:1,500円、公式オンライン1,300円
小学生:1,000円、公式オンライン800円
未就学児:1,000円、公式オンライン800円

□営業時間
HP内営業カレンダーをご覧ください

□営業期間
HP内営業カレンダーをご覧ください

□住所
東京都稲城市矢野口4015-1

□電話
044-966-1111

□駐車場

平日:1,500円
土日祝・特定日:2,000円~

□設備
・ステージショー
・レストラン、ショップあり
・ジュエルミネーション
・公園エリアあり

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://www.yomiuriland.com/


【東京都/三鷹市】三鷹の森ジブリ美術館

10.-①三鷹の森ジブリ美術館は、細部までこだわって作られた特別な美術館

※公式HPより引用

三鷹の森ジブリ美術館は、入口で大きなトトロがお出迎えしてくれます。館主である宮崎駿さんの「ジブリファンだけがよろこぶ、ジブリのいままでの作品の絵が並んでいるだけの美術館にしたくない」という想いが込められていて、大人も子どもも楽しめる工夫が盛りだくさん!展示物を見て楽しむだけでなく、ここでしか見られないオリジナル短編アニメーションを観ることができたり、実際に触れたり体験したりできるコーナーもあるんですよ。建物自体も、映画に出てくるような不思議な雰囲気を感じられるので、小さい子どもにとっても普段と違った特別な思い出になること間違いなし!

カフェやショップも併設しているので、家族みんなでゆったりと過ごすことができますよ。

三鷹の森ジブリ美術館の扉を開ければ、そこはもう不思議の世界。

天井まで一面に描かれた色鮮やかな絵をよく見ると、ほうきに乗ったキキとジジや、メーヴェに乗ったナウシカなど、ジブリの人気キャラクターが隠れています!いくつ見つけることができるか、お子さまと一緒に探してみてくださいね♪

中央ホールの天井のガラスのドームには、海を泳ぐ黄色いクジラやポニョが泳ぐ姿が描かれています。地下1階から全体を見渡すと、螺旋階段や空中廊下、張り出したテラスなどが、まるで迷路のよう!展示室に入る前から、映画の雰囲気をあちこちで感じることができますよ。

地下1階にある映像展示室「土星座」では、オリジナルの短編アニメーションが公開されています。土星座は80人ほどが入れる小さな映画館で、天井には青空が広がり、壁には色とりどりの草花が描かれているなど、可愛らしい空間になっています♪

2階には、映画「となりのトトロ」に出てくるふわふわのネコバスに触ったり登ったりして自由自在に遊べます。

木々や草花が生い茂る屋上庭園には、約5メートルの高さの迫力満点なロボット兵がいます。このロボット兵は、実はジブリ美術館の守り神なんですよ。ぜひ一緒に記念の写真を撮ってみてくださいね。

カフェ「麦わら帽子」やショップ「マンマユート」も要チェック!ジブリ美術館限定のオリジナルグッズは、お土産にぴったりですよ♪

10.-②三鷹の森ジブリ美術館の基本情報

  • オリジナル短編アニメーションが見られる
  • 子ども心をくすぐるネコバスと遊べる部屋がある
  • カフェ併設で軽食やスイーツを楽しめる
  • ここでしか買えない限定グッズがある

□料金
大人:1,000円
高校・中学生:700円
小学生:400円
幼児(4歳以上)100円
4歳未満:無料
※日時指定の予約制

□営業時間
10:00~18:00(最終入場回:16:00)

□営業期間
HP内開館カレンダーをご確認ください

□住所
 東京都三鷹市下連雀1丁目1-83

□電話
0570-055-777

□駐車場

□設備
・図書閲覧室「トライホークス」
・常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」
・映像展示室「土星座」
・屋上庭園

□おむつ替え/授乳室
有/有

□公式ホームページ
https://www.ghibli-museum.jp/


 

子連れの東京観光で寄りたい!
おすすめカフェ4選!【おまけ】

旅行となると、その土地ならではの料理や話題のフードが食べたいと思いますよね♪

観光ついでにぜひ立ち寄ってほしい、お子様連れにおすすめのカフェもピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 


 

子連れで行く東京観光スポットについてよくある質問

①低価格で楽しめる東京観光スポットは?


②雨でも楽しめる東京観光スポットは?

旅行の日が雨だと分かっていても、仕事や予約の関係で日付が変更できないことってありますよね。そんなとき、屋内施設なら子連れでも安心して楽しめます♡東京には魅力的な屋内施設がたくさんありますよ♪

 

最後に…

いかがでしたか?

東京都の子連れ観光スポットをご紹介しました。

初めて訪れるところでは授乳室やおむつ交換台が見つからなかったり、子どもの食事に困ったりすることもあるでしょう。小さな子ども連れの家族旅行をスムーズに行うには、下調べが大切です☆

この記事でご紹介したスポットは、小さな子ども連れに優しい環境が整っており、行きやすい場所ばかりです。
東京観光へ行かれる際には、ぜひ参考にしてくださいね!

みなさんの家族旅行が最高の思い出になりますように♪