子どもがのびのびと健やかに育つために!
「保障」について考えてみよう★
こんにちは。ママスキーのドイです。
2022年1月14日(金)にママスキーハウスで、2回目となる「ママの本音トーーク」イベントを開催しました。
このイベントはTVCMでもおなじみの「富山県民共済」さんにご協力いただき共同開催しているもので、子育て中のママと一緒に先々の保障のことや現在加入している保険をはじめ、家計について本音で語り合う会になっています!
コロナ禍で収入面の不安が増えている方も少なくないはず。
それでなくとも、家族の未来のために抑えられる経費は抑えておきたいし、とはいえ安心できる保障は備えておきたいものですよね♡
そんなママの強い味方!!と噂される富山県民共済さんと一緒に開催しているので、当日の様子をまるっとご紹介していきたいと思います!
ご参加いただいたママたちをご紹介します!
Uさん
間もなく次女が小学校入学を迎えるママ。
保障や家計のことはパパが中心になって管理をしている4人家族。
Sさん
元気いっぱいの2児を育てているママ。
子どもがケガや病気をしたら…という不安から保障に悩み中。
Iさん
再来年、長女が小学校入学を控え、それまでに必要な備えを見直したいと計画中。
県外出身で実母が県民共済推し!
Hさん
3人目を出産して間もなく、その子の保障を検討中。
3人育児で家計の見直しを図りたいがどうしていいか悩んでいる。
上記の4名のママに加え、今回は特別ゲストとして富山を代表するウェブサイト「富山の遊び場」を運営する金子奈央さんにもご参加いただきました!
金子さんは2011年に静岡県から富山県氷見市に移住。現在は11歳・9歳・2歳の3人の男の子の子育て中で、次男出産時から富山県民共済に加入しているとのこと。
加入者の声としてリアルな声を聞かせていただけたらと思ってお招きしました♡
ママスキー・ドイ
皆さん、今日はご参加いただきありがとうございます!
早速ひとつ目のトークテーマとなります。皆さんは<富山県民共済>と聞いたら、どんなイメージを持ちますか?直観的に思い浮かぶものを教えてください。
こんな質問からイベントはスタート!
参加いただいた皆さんにはお手元の回答用紙に思いつくまま回答いただきました。
その回答がこちら。
皆さん共通して「安い」「家計に優しい」といった印象を持っているようでした。
私自身も「県民共済」と言えば、<安い>という印象を持っていました。実際安いんです。これは本当に!!
ただ、ここで一言追加してくださったのは、富山県民共済の麻柄さん!
二児のパパで、家計のやりくり大好きと宣言されています(笑)。
富山県民共済・麻柄さん
皆さんがイメージされるように、富山県民共済といえば「安い」!
掛け金が1,000円からあるわけですから、これは間違いありません。でも、是非そこにもう一言加えていただいて「安くて、中身もイイ!」と覚えていただけると嬉しいです。
中身の充実さがあるからこそ、皆さん安さにも驚いていただいて、そして満足もいただけていると思っています。
保険?共済?
何が異なるのか整理しよう
ママスキー・ドイ
麻柄さん、そもそも保険と共済ってどう違うんですか?呼び方の違いだけで一緒なのでしょうか?分かりやすく教えて欲しいです。
掛け金を抑えることが出来ているのは、営利を目的としていない<共済>だからこそのもの。
共済というのは、そもそも「ともに助け合って、物事を成す」といった意味を持っていますが、その言葉通り共済は、一律の保障を得るために、皆で掛け金を出し合い、1人当たりの負担を抑えた充実の保障を実現している仕組みです。
麻柄さん曰く、「共済と保険は例えるならば、バスとタクシーのようなもの」とのこと。
将来の保障を「目的地」と考えたとき、タクシーならば自由に目的地に向かえますがその分、割高に…。バスならば、終着点は決まっているものの、みんなで乗るから1人当たりは割安で済みます。
共済は充実した保障をみんなで掛け合うからこそ安価に得られる、ということなんですね。
しかも富山県民共済には「割戻金」というのがありますよね。毎年8月くらいでしたっけ?掛け金の何割かが戻ってくるので、サプライズになってます(笑)。
ゲストの金子さんが言う通り、富山県民共済では毎年8月に「割戻金」が返還される仕組みになっています。
その割合は毎年異なりますが、仕組みとしては「ご加入者様からお預かりした掛け金のうち、入院などでお支払いした共済金と最低限の必要事業経費を差し引き、その結果余った剰余金をご加入者様へお戻しする」というものです。
県民共済は必要事業経費等の割合を毎年度公表しているのでご加入者様からの信頼も高いと思います♡
ちなみに2020年度は「こども型」は30.44%、「総合保障型、入院保障型、医療特約」は31.34%を割戻金としてお戻しいたしました!
みんな子どもの保険ってどうしてる?
次に話題にしたのは「お子さんの保険・保障の現状」について。
医療保険?生命保険?学資保険?…まだ何もしてません。
というのも自己紹介時から声が挙がっていたのですが、改めて書き出していただくことにしました。
富山県では子どもの医療費が無償化されている地域がほとんどのため(対象年齢は地域により異なる)、ママたちからは「子どもの医療保障って必要なものですか??」という声が挙がっていました。
実際、今回参加されたママの中には
「上の子が入院したときに費用負担が不安でしたけど、医療費の無償化のおかげで費用がかからなかったので、ますます子どもに保障が必要なのか悩ましくて…」
と具体的な経験をしたからこそ悩んでいる声もありました。
また、住宅ローンや物価高騰の影響もあって、とにかく支出は減らしたい、という声も多数挙がっていました。
富山県民共済・麻柄さん
子どもの保障を考えるときに、皆さん「もしもの病気やケガへの備え」と考えられますが、ご指摘の通りその中でも医療費はいわゆる「ピンクの用紙」を使えば無料になることが多いですよね。
でも通院で付き添いの保護者さんがお仕事を休んで収入減になったり、交通費と外食が増えるなどで支出増など、直接的な医療費以外の事にも備えておくことが大切です。
また、大人と違って子どもの場合「もしもの備え」は医療費だけではありません。
もしも過って、「お友達のおもちゃを壊してしまったら」「友達の家で障子を破いてしまったら」「保育園や小学校の備品を壊してしまったら」といったことの方がもっと身近な「もしも」な事例だったりしませんか?
そういった場合にも頼りになるのが富山県民共済の「こども型」です!
富山県民共済の「こども型」の保障は医療だけじゃない!
そもそも富山県民共済の子ども向けの保障のことを「こども型」と呼ぶのですが、これは0歳~満17歳の健康なお子様を対象としたもので、月掛金1,000円の【1型】月掛金2,000円の【2型】に分けられます。
こども型のポイントとしては、病気やケガの入院もケガの通院も1日目から保障され、手術や先進医療の保障も充実しています。
そして注目いただきたいのが、
お子様の過失による第三者への損害賠償も保障してくれる
ということ。
第三者への損害賠償に関しては、賠償責任額のうち1,000円だけは自己負担が必要となりますが、こども1型(月掛金1,000円)の場合で、1事故につき100万円を限度に保障をしてくれるという優れもの!
例えば、お友達のおうちで遊んでいて過ってテレビの液晶を割ってしまった…という場合に修理費が10万円かかったとしても、自己負担の1,000円だけで済むということです。
悪気がなくとも、おもちゃを投げて偶然当たってしまったり、赤ちゃんでもテーブルの脇に置いてあったグラスを落として割ってしまうようなシーンは珍しくありません。
そんな時に支えになってくれるのが【こども型】というわけです。
男の子3人の子育てをしているゲストの金子さんからも「わんぱくな3兄弟なので、ヒヤヒヤすることも多いんですが、我が家は県民共済の【こども1型】に入っているので、一つの安心材料になっています。」と話してくださいました。
また、過去に子どもが入院した際に、その旨を富山県民共済に連絡したところ第一声が「お母さん、大変でしたね。大丈夫ですか。」と労いの言葉だったことに驚き、心が癒されたと話してくれました。しかもそのときは、午前中に電話で連絡して、翌日に必要書類を送ったら、次の日の午後には共済金が入金されていて支払いの早さにも驚いたとのこと。
初めての入院のときって、きっとそれだけで不安がいっぱいで、そんな時に優しい声をかけてもらえて、お金の不安も素早く軽減してくれる対応の良さ!
実際、富山県民共済に加入する多くの方が共済金の入金の早さに満足感と信用を感じているとのこと。富山県民共済ではご加入者の連絡から入金までのスピード感には強いこだわりを持っていて、請求書類が到着したその日のうちに振込手続きを進めるなど迅速なお支払いに努めているらしい。
また、ここで小学校に進学するとギガスクール構想の一環でタブレットやパソコンが配付されることも話題に!
大人でさえ慎重に取り扱う高級電子機器を子どもたちがランドセルに入れて持ち歩くなんて・・・!!!ヒヤヒヤでしかないわけですが、【こども型】はこれらの損害賠償も対象になるとのこと。(※)
学校によっては、これら端末のもしもに備えた保険の案内がされることもありますが、県民共済のこども型に加入しておけば、医療費から第三者への損害賠償、さらには契約者(保護者)の死亡保障までもが備えられるので、端末のためだけに特別の備えをする必要はなくなるそうです!
※但し、市町村によっては損害賠償を請求されない場合もあります。
保険に入っててよかった~♡という
エピソードは皆さんありますか?
皆さん、それぞれにいろんな保険に加入されていましたが、ぶっちゃけ「保険に入っててよかった~」と思うことってこれまでにありましたか?
私は緊急帝王切開で出産をしたので、そのときに加入していた民間の保険が適用になって保険金が下りてきたのはありがたかったなぁと思いますが、それ以外は特になくって。もしもの備えだから何もないのがベストなんですけど…。
この質問には、これまでに入院・手術の経験を持つ方はエピソードはあるようでしたが、そうじゃない方は特に浮かばない様子。
もしもの備えだからこそ、ないのが一番ではあるものの、「もしも」ってどのくらいの確率で起こるんだろう。その「もしも」は手持ちの貯金でまかなえない程の額なのかな。もしかして「もしも」に備えすぎ(払いすぎ)なんじゃないか…。
といった疑問が挙がっている様子でした。
富山県民共済・麻柄さん
皆さんが疑問に思われるように「もしもの備え」を考えるときに「どのくらい備えておけばよいのか」を冷静に考えていただくことが重要です!
今日、お配りした資料の中に「公的保障がわかる本」という冊子を同封しました。
実は、多くの方が知らないだけで既に備わっている公的保障がたくさん存在していたりします。
有名なもので皆さんに関係が深いのが「出産育児一時金」や「育児休業給付金」が挙げられますが、このような公的保障はまだまだたくさん存在しています。
そちらも考慮して、それでも備えが不足と感じるところに民間の保障を備えてほしいと思います。
ちなみに僕はそういったことを考えるのが趣味みたいなところがあって(笑)、家計をきちんと管理しているのですが、色々と見直したおかげで世帯収入の50%が貯金や運用にまわせるほどになりました。これも「もしもの備え」をムリ・ムダなく考えた結果だと思うので、是非皆さんにも家計の収支を振り返る良いきっかけにしてもらえたら嬉しいですね。
麻柄さんが話されるように、確かに「もしもの備え」というのはあったらあっただけ安心なのかもしれませんが、それによって今の生活が苦しくなっては元も子もありませんし、どれだけの備えが妥当なのかについては公的保障も理解しながら整理することが必要だなぁと感じさせられました。
ちなみに、富山県民共済のホームページでは、保障シミュレーションができるようになっています!
年齢と保障のタイプを選択するだけで月掛金や保障内容が表示されます。
複雑さもなく、分かりやすいので是非こちらも試してみるのがおすすめ!
富山県民共済・保障シミュレーション
保障の見直しなどを詳しく相談したい場合には、アピアショッピングセンターかイオンモールとなみ内の店舗、または県内各地のショッピングセンターで開催されている相談会へ来店されるのがおすすめ。
予約不要でお子様連れももちろんOKなので、気軽に立ち寄ってみてくださいね。
また申し込みは、専用用紙での郵送手続きはもちろんのこと、ネット申込みも受け付けているので、是非チェックしてみてくださいね。
富山県民共済ホームページ
富山県民共済HP
https://www.toyama-kyosai.or.jp/